家族の絆。
完璧な家族なんてどこにもいない。
全ての家族には何かしら問題があって、困難があって。
それでいてとても素晴らしくて。
西加奈子さんの小説「さくら」を読んで、僕は「家族の絆」を一段と感じました。
今回はそんな「さくら」を紹介したいと思います。
さくら/西加奈子
ストーリー(あらすじより)
ヒーローだった兄ちゃんは、二十歳四か月で死んだ。超美形の妹・美貴は、内に篭もった。母は肥満化し、酒に溺れた。僕も実家を離れ、東京の大学に入った。あとは、見つけてきたときに尻尾にピンク色の花びらをつけていたことから「サクラ」と名付けられた十二歳の老犬が一匹だけ。そんな一家の灯火が消えてしまいそうな、ある年の暮れのこと。僕は、実家に帰った。「年末、家に帰ります。おとうさん」。僕の手には、スーパーのチラシの裏に薄い鉛筆文字で書かれた家出した父からの手紙が握られていた―。春の訪れとともに読みたくなるロングセラー作品。
こんな人におすすめ
・家族の物語が好きな人
・犬が好きな人
・絆を感じたい人
とにかく徹底して家族(犬)にまつわる物語となります。
僕は家族のことも好きだし、何より犬が大好きなのでとてもハマりました。
(飼ってた犬の名前がさくらというところまで一緒だったのでなおさら!)
笑えるようなシーンもとてもシリアスなシーンもあり、とても読みごたえがあります!
おすすめポイント
兄弟や家族間のリアルな雑さがある
話は次男の薫の視点で語られます。
なんでもできてヒーローだった兄や、美しいけど正確に難があり学校であまりうまく立ち回れていない妹、そして弱々しい父に陽気な母。
そんな家族の日常がふんだんに感じられるのがこの物語の凄くいとおしい部分だと思います。
2段ベッドで眠る兄弟や、餃子を包むときに色んな具材を入れる妹とまともなが餃子を確保する次男。
外で眠る犬を心配する家族一同や、たわしに喜ぶ犬のさくら。
自分が家族といるときにも自然とあったような描写が多く、読みながらとても懐かしい気分になれます。
ここにしかない物語を感じながらも、自分の人生とも照らし合わせることが出来ます。
個性的なサイドキャラ
フェラーリ・難関・ゲンカン・・・・
これらは全てただの名詞ではなく自分を指す言葉となります。
昔住んでいた地域をうろうろしている俊足の怪しいおじさんの「フェラーリ」
クラスメートである長男が好きで次男や妹とも関わろうとする少女「難関」・・・
ただでさえ強烈なキャラですが、特徴的な名前が付くことでさらに印象が残ります。
こういったワードセンスもおすすめポイントですね。
初めての西加奈子作品なのですが、もしかしてこういう作風なのですかね?
さくらのセリフがかわいい
僕がもっともこの作品で好きなのが、犬のさくらにセリフがついていることです。
「なあに?なあに?どこ行くんですか?」
「あああ、タワシがこんなにいっぱい!」
「ボール! あの、軽やかな跳ね!」
犬の言葉を表現する小説もたくさんあると思いますが、このさくらはとにかく無邪気さがあって愛くるしいです。
僕に犬の言葉は分からないけど、自分が飼っていた犬もこんな風に素直な気持ちで見ていてくれたのかなあと想像してしまいます。
少し変わった表現が多く、読んでいて楽しくなれます。
おわりに
最近読んだ家族小説の中ではとても印象深く好きな作品でした。
これを読んでから、家族にたわいないLINEを送ることが増えました。
ありがとうございます。西加奈子さん。
2020年秋に映画化も予定されているということで、ぜひさくら(犬)を見に行きたいと思います。
劇場に行く前にぜひ原作も楽しんでみてください!