お金、増やしたいですよね。
ええ、僕もそう思います。
さて、お金を増やすとなればどうしましょうか。
もちろん収入を増やすために副業を始めたり転職をするのもいいでしょう。
収入を増やす以外なら、節約をして貯金をするのもいいですよね。
・・・貯めたお金、そのままにしていませんか?
「投資」という選択肢、ありますよね。
近頃「投資」に関する話題も増えみんなの関心も高まっていると思います。
しかし投資と聞くと
「なんか怪しそう・・・」
「どうせお金持ちがやることでしょ」
「損したら嫌だから始めたくない」
と思ってしまう人も多いはず。
今回はそんな方でも投資の基本がわかるとても易しい本を読んだので紹介したいと思います!
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本/中桐啓貴
カンタンに紹介。
この本の前半は物語形式で進みます。
かつて投資の失敗経験がある主人公が、偶然出会った投資の先生に毎月投資のイロハを教えてもらうという形で、読者も一緒に学ぶことが出来ます。
また後半はノウハウ編として、とても具体的な内容で投資初心者の第一歩を後押ししてくれます。
こんな人におすすめ
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 はこんな人におすすめです。
・投資って何?という人
・投資を始めたいけど不安が多い、という人
・とにかくお金を増やしたい人
投資初心者の方はきっとこの本はとても役立つと思います!
基礎がとても分かりやすく解説されています。
3つのおすすめポイント
日本一カンタンな「投資」と「お金」の本 を読んで向井が感じた3つのおすすめポイントを紹介!
投資の不安を解いてくれる。
「投資って損するんじゃないか」
「投資って手間が多くて大変そう」
なんて思ってる方の誤解をこの本はしっかりと解いてくれます。
これまでの実際の株価などのデータを用いて、株価は長期で見ると伸び続けていること、そして運用はほったらかしで手間にはならないということなど、私たちがよく思うような疑問についてしっかりと答えてくれています。
まずはこの本を読んで誤解を解くところから始めましょう!
投資の背景にある社会の基礎から教えてくれる。
前半の物語部分では主人公が投資の先生から学ぶ形で進みますが、その内容は投資のテクニックではなく、投資が成り立つために社会背景についてがほとんどとなります。
株式会社はどうやって成り立ったのか、そしてどんな意義があるのか。
また資本主義社会とはどういった社会で、どうしてそれが続いているのか。
バブルはどうして起こるのか、その心理的な背景は何なのか。
などなど、投資をするしないに関わらず理解しておきたい基礎知識を学べるのはとても嬉しいポイントです!
何から始めるべきかおすすめも紹介してくれる!
後半のノウハウ編では実際に初心者の方が投資を始める際に気を付けることや始め方を教えてくれます。
具体的に何を買うべき、といったことも筆者がおすすめの10商品が紹介されているので、とても役に立つと思います。
よく話題になるiDeCoやつみたてNISAの違いや、どちらから始めるべきか、なども紹介されています。
きっと最初の一歩の背中を押してくれます。
まとめ
投資は難しいと思いがちですが、こういった本で学ぶことで怖いものではないと知ることが出来ます。
日本国民は投資に対するリテラシーが低いと言われてるそうなのでぜひみんなで学んで日本全体が底上げされればいいですよね!
もちろんこれ以外にも投資にまつわる本はたくさんあります。
一冊に絞らずいくつか読むことでいろんな意見を知ることが出来ます。
何冊か読んでると共通海のようなものが見つかるので、それも勉強の醍醐味です。
最後に向井がこれまで読んだ投資にまつわる本も紹介しておきます!